日本演劇学会 全国大会 プログラム
17日( 前夜フォーラム
17:15 開場                                    【待兼山会館2階研修室】
17:30-19:45
演劇学領域横断フォーラム
「メディア、観客、パフォーマンス−明治・大正芸能史の再発見」     フォーラム要旨
 今田健太郎(音楽学・無声映画伴奏研究・日本学術振興会特別研究員)
 小川順子(映画学・日本剣劇映画研究・国際日本文化研究センター)
 細田明宏(国文学・近代浄瑠璃史研究・別府大学)
 畑中小百合(民俗学・文化人類学・日本学校劇研究・大阪大学大学院) 
 横田洋(演劇学・近代日本演劇研究・大阪大学大学院)
 司会:平川大作(演劇学・英米演劇研究・大手前大学)

18日(土)

9:30

受付開始 文法経講義棟 玄関

10:00-

《ヨーロッパ演劇史の新解釈》
【経31教室】 発表要旨
司会;武田清(明治大学)

《日本伝統演劇の諸相》
【法42教室】 発表要旨
司会;荻田清(梅花女子大学)

《演劇教育の現在》
【文41教室】 発表要旨
司会;中島裕昭(東京学芸大学)

10:00-10:40

ザルツブルグ・フェスティバルと『イェーダーマン』

清水由紀 大阪市立 大学大学院)

明和改正謡本の改訂経緯− 『謡曲改正草案幀』の再検討から

中尾薫(大阪大学大学院)

「学校教育の中の演劇」−演劇的手法で学ぶこと

高山昇(日本大学大学院)

10:40-11:20

1910年代のラインハルト演出に関する舞台美術批評

大林のり子(浅井学園大学)

京都の大念仏狂言と能・狂言の関係−仮面の使用をめぐって

トム・グリグル(ライプチヒ大学大学院)

1990年代における教育演劇の役割について−フィリピン教育演劇協会(PETA)を中心に

黄愛明(日本大学大学院)

11:20-12:00

18世紀フランスにおける興行システムの変容

八木雅子(早稲田大学)

遺跡出土の操り人形かしらからみた日本人形芸能史

加納克己(人形芸能史研究所)

臨床的教育研究のための演劇的問題表象アプローチの探求

秋葉昌樹(龍谷大学)

12:00-13:00

昼食

13:00-13:40

基調講演「演劇史の方法」 毛利三彌(成城大学) 

要旨 【第5番教室】

13:45-14:45

特別講演
「植民地時代台湾における日本演劇の展開」

 邱坤良(国立台北藝術大學)
 
通訳;林于竝(国立台北藝術大學)

【第5番教室】

14:45-15:00

休憩

15:00-17:00

シンポジウム「新劇史の再考」
 
井上理恵(吉備国際大学)
 
大笹吉雄(大阪芸術大学)
 
西村博子(タイニイ・アリス)
 司会:菊川徳之助 (近畿大学) 

要旨 【第5番教室】

17:00-18:30

総会・河竹賞授賞式 
記念レクチャー「近現代戯曲の批評的読み直しを!」石澤秀二

【第5番教室】

18:30-20:30

懇親会

【待兼山会館・レストラン「つどい」】

19日(日)

9:30

受付開始

 

 

10:00-

《伝統の革新と現代》
【経31教室】 発表要旨
司会;小菅隼人(慶応義塾大学)

《ヨーロッパ喜劇史の視座》
【法42教室】 発表要旨
司会;鈴木国男(共立女子大学)

《日本近代演劇史の新側面》
【文41教室】 発表要旨
司会;伊藤真紀(明治大学)

10:00-10:40

俳優教育アレクサンダー・テクニークの現代的展開

桝井智英(大阪大学大学院)

ディドロに見られるゴルドーニ演劇の影響

大崎さやの(日本橋学館大学)

明治30年代後半の松竹合名会社−その経営の性質

寺田詩麻(日本学術振興会特別研究員)

10:40-11:20

伊右衛門の変貌−『東海道四谷怪談』と現代演劇

出口逸平(大阪芸術大学)

プロットの空白が語るもの−ワイルド喜劇『つまらない女』への一考察

日高真帆(清泉女子大学)

1930年、新興芸術派とレヴューと都市モダニズムと

中野正昭(早稲田大学)

11:20-12:00

ギリシャ人のギリシャ悲劇 2004年現在

山形治江(日本大学)

アリオスト時代の喜劇の文体観

近藤直樹(京都外国語大学)

「国民演劇」構想再検討

日比野啓(成蹊大学)

12:00-13:00

昼食

13:00-13:40

特別発表
演劇史と文学史の差別化に関する一考察−レアリア(言語外現実)を中心に」 法月敏彦(玉川大学)               

要旨 【第5番教室】

13:40-14:50

レクチャー・セッション 「パトロネージの演劇史に向けて」
「義教初政期の世阿弥−《花筐》制作の背景から」 天野文雄(大阪大学)
「メセナとペルソナ−絶対王の役割」 藤井康生(関西外国語大学)                    

14:50-15:00

休憩

《オペラ史研究の新局面》     【経31教室】 発表要旨
司会;市川明(大阪外国語大学)

パネル・セッション 1
【法42教室】 
要旨

パネル・セッション 2
【第5番教室】 
要旨

15:00-15:40

マイヤーベーアの処世術−1840年代のドイツにおけるグランド・オペラの受容と舞台表象をめぐって

鈴木淳(東京大学大学院)

異文化交流の視座から見た日本のシェイクスピア受容史

末松美知子(群馬大学)
小林かおり(同朋大学)
ダニエル・ガリモア(日本女子大学)
コーディネーター:鈴木雅恵(京都産業大学)

演劇/歴史/国家/地域 −グローバル化とローカル化の時代における演劇史構築の可能性

神山彰(明治大学)
永田靖(大阪大学)
林公子(近畿大学)
神田由築(お茶の水女子大学)
コーディネーター:小田中章浩(岡山理科大学)

15:40-16:20

啓蒙思想期の人々がとらえたバロック・オペラ−フランスの場合

森佳子(早稲田大学)

16:20-17:00

オペラ研究の可能性と演劇学−ドイツの現状を参照しつつ

丸本隆(早稲田大学)

17:00

フェアウェル・パーティ                                                              

【美学棟 B13教室】