日本演劇学会
演劇学論集(学会紀要)
演劇学論集・日本演劇学会紀要総目次
16号〜20号
16号(1976)
特集 比較演劇研究
比較演劇学への期待   新関良三
演劇研究における国際交流  H・キンダーマン
東洋芸能理解の基礎   青江舜二郎
韓日の古代信仰にみる神事と芸能  金両基
中国木偶戯の戯台考(1)   宮尾慈良 
欧米学者の歌舞伎観   松本伸子
離感の感   ヤコブ・ラズ
座談会・川上音次郎一座の海外公演をめぐって
   高橋邦太郎・野崎船夫・河竹登志夫・菊地明・秋庭太郎・藤木宏幸
あとがきに代えて   河竹登志夫
研究発表要旨
「女団十郎」について   篠田雅之
日本演劇学会規約
17号(1977)
特集号の刊行にあたって   守随憲治
演劇学の可能性とその限界について  飯塚友一郎
振付の発生   西形節子
特集 劇場舞台研究
劇場概論   図師嘉彦
舞台空間と舞台機構設備   小泉嘉四郎
形成期における能舞台の形態について一「洛中洛外図」を中心に一   坂田泉
人形舞台史の方法一出遣い舞台を中心に一  角田一郎
農村歌舞伎特有の回り舞台   名生昭雄
エリザベス朝舞台の意味一楕円的座標あるいは身体としての劇場一   高師昭南
イニゴー・ジョーンズ舞台装置をめぐって   佐藤正紀
新しい劇場一イギリス・アメリカのオープン・ステイジー   中川龍一
劇場と舞台装置   高田一郎
日本建築学会・日本演劇学会共同委員会『劇場小委員会#』報告   図師嘉彦
あとがき
日本演劇学会規約
会員名簿
18号(1979)
特集 日本の近代演劇
日本近代演劇史研究への視覚   菅井幸雄
『京都演劇改良会』の研究   小櫃万津男
 劇作家泡鳴-「神秘的半獣主義」からの一歩-   西村博子
『民衆演劇』と小山内薫-大正演劇史への視座-   曾田秀彦
京都エラン・ヴイタール小劇場の歩んだ道     大岡鉄治
久保栄一築地入り前後一   井上芳枝
資料
早大演劇研究会と劇芸術研究会   高橋量之助
報告 分科会・日本近代演劇史研究会   井上芳枝
編集後記   藤木宏幸
日本演劇学会規約
会員名簿
19号(1981)

特集 戦中演劇
「峯の雪」周辺   西村博子
戦中の森本薫-所謂後期諸作の背景について一   みなもとごろう
久保栄の戦中日記一1942年を中心に-      井上佳枝
戦中演劇年表   馬場辰巳編
資料 「国民演劇」「演劇」「日本演劇」細目   日本近代演劇史研究会編
演劇雑誌の細目-編集後記にかえて一 藤木宏幸
日本演劇学会規約
会員名簿

20号(1982)

特集 劇と舞踊
ミュージカルにおける『踊り』の演劇的機能について  小林志郎
劇と舞踊   広瀬道典
アジアの歌舞劇考   宮尾慈良
舞踊からみたタルツム・ノリ考   金両基
日本芸能史に於ける沖縄の芸能   本田安次
資料 三好十郎(年譜・研究文献・目録・作品放送年表・戯曲年表・歿後上演記録)  三好まり