2023-05-29
テーマ:「歴史と演劇」2023年6月23日(金)-前夜祭・24日(土)、25日(日)近畿大学 東大阪キャンパス ※PDFファイル(要旨集・タイムテーブル)の記載内容の一部に誤りがあったため更新いたしました。時刻・教室の変 […]
2023-05-07
日本演劇学会が会員となっている藝術学関連学会連合の公開シンポジウムの詳細が決定しましたのでお知らせします。 当学会からは稲山玲会員がパネリストとして参加されます。 藝術学関連学会連合日本学術会議 協力学術研究団体第17回 […]
2023-04-29
すでに第一報をお知らせしましたが、登壇者プロフィールと懇親会の案内が加わっています。 合評会(1)14:00- 15:50 譲原晶子『バレエはアラベスク ロマン主義以前からみたバレエ作品』(せりか書房、 2022年) […]
2023-04-28
なお今回も対面方式のみにて、配信は行いません。ご出席の方は5月24日(水)17時までに以下のメール宛にお知らせ頂けますようお願い申し上げます。 mama★meiji.ac.jp (★をアットマークに換えてご送信ください) […]
2023-04-21 藤崎周平(日本大学芸術学部演劇学科)
私が勤務している日本大学芸術学部演劇学科は、理論科目と実践科目をカリキュラムの中心においています。入試の段階からコースを選び、入学後、自らの専攻を授業の選択をとおして具体化していくのです。演技コースでは、1~2年で理論 […]
2023-04-05
分科会紀要『西洋比較演劇研究』第22号がJ-Stageで公開されました。以下のURLよりご覧いただけると幸いです。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ctr/list/-char/j […]
2023-03-29
パネルディスカッション「演劇は翻訳されたがっている」パネリスト:小菅隼人(司会),平川大作,新沼智之 趣旨(※最下部に資料へのリンクがあります) 古代ギリシャ演劇から,シェイクスピア,近代演劇,現代演劇まで,多くの戯曲 […]
2023-03-13
ジョナ・サルズ会員の企画するオンライン・セミナーをご紹介します。 J-PEST(Japanese Performance Electronic Salon Talk)は、COVID-19によるパンデミックが日本や世界のパ […]
2023-02-19
このたび、⼤阪⼤学で 27 年教鞭をとられてきた永⽥靖先⽣が、この 2023 年 3 ⽉末⽇をもって定年退職されます。この間、先⽣は、演劇学研究室、ならびにアート・メディア論コースにおいて教育と研究に尽⼒されるとともに […]
2023-02-03 井上理惠(桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授)
日本近代演劇史研究会の創立メンバーであり、新宿タイニイアリスの主宰者であった西村博子先輩が亡くなった。2022年12月14日であったという。わたくしに連絡が入ったのは12月末、Twitter情報で知ったという研究会員から […]
1 2 3 … 5 次へ >