2025-01-09
本年度最後の研究会です。上演芸術への新しい視角、そして関心はありながらも糸口が難しい問題への意欲的な研究発表が待っています。久しぶりに懇親会も設けたいと思っていますので、ぜひお越しください。 研究発表 要旨 塚本知佳 「 […]
2024-12-23
(会員関係企画をご紹介します) 舞台の力で、いろんな人の心の中にひそむ、障がいの「ある」と「ない」の壁を無化する、溶かす、壊す、ずらす、乗り越える、穴をあけるのがじゆう劇場。今年はシェイクスピアのコメディに挑みます。シェ […]
テーマ:演劇とその社会的応用開催期間:2025年10月18日(土)・19日(日)会場:芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市山王町7-52) 主旨 社会の中に演劇があるのだから、演劇が社会的なものであることは疑いようがな […]
2024-12-04
近現代演劇研究会12月例会を下記のとおり開催いたします。忙しい時期ではございますが奮ってご参加ください。 ************** 近現代演劇研究会12月例会 ************** ************ […]
2024-11-25
今年もあっというまに年末です。加速する社会ですが、演劇を振り返り、研究の成果を分かち合う時間だけは確保し続けたいものです。今回は3つの発表となりますので、ぜひご参加ください。 研究発表 要旨 奥山裕介 「自知(selv- […]
2024-11-15
ご出席の方は、12月18日までに以下のアドレスkatsuyoshi.imai★tyg.jp日本近代演劇史研究会(今井克佳)までお知らせください(★をアットマークに換えてご送信ください)。
2024-10-28
(会員関係企画をご紹介します) 一般にはヴァーチャル・リアリティ(コンピューターによる仮想現実)という言葉によって知られる「ヴァーチャル the virtual」という概念は、哲学史においては現実の様態としての潜勢態を意 […]
2024-10-15 井上優(明治大学文学部)
2024年度の演劇学会全国大会は、明治大学駿河台キャンパスを会場として「暴力・抑圧・緩和 Violence / Oppression / Relief」という大会テーマのもと、6月8日(土)9日(日)に開催された。会場 […]
2024-10-10
趣旨 現在の日本では演劇がきわめて多様なジャンルに亘って上演されている。きわめて少数の芸術性の高い「世界水準」の演劇がある一方で、商業性やエンターテインメント性を求める観客の嗜好にあわせたミュージカルや宝塚が人気を集め […]
2024-10-02
趣旨 史上初のグローバルな総力戦となった第一次世界大戦(以下、第一次大戦)は、欧米における芸術や学知に激震をもたらした。日本とは異なり欧米においては「西洋の没落」が叫ばれ、第二次大戦よりも第一次大戦こそが現代世界の起点 […]
1 2 3 … 10 次へ >