2022-12-22
2022年12月23日で、楠原偕子先生(劇評家としては斎藤偕子先生)が逝去されてから一年となります。 日本演劇学会では、先生に改めて哀悼の意を捧げるとともに、日本演劇学会、ひいては我が国の演劇研究へのご貢献、そして生前の […]
2022-12-20
[会員が所属している協会の企画です] 国際演劇評論家協会日本センター(AICT)による月例の「思考の種まき講座」12月は、ロシア演劇をテーマとしました。 いまの時期にロシア演劇について語ることは、容易ではないことと思 […]
2022-12-16
テーマ:「演劇と共生社会」2023年11月11日(土)-12日(日)会場:福岡女学院大学(811-1313 福岡県福岡市南区曰佐3丁目42-1) 多様な人が共に生きる社会では、演劇の形態も多様です。今回の「共生社会」と […]
3年ぶりに1月例会を開催します。オンラインでお待ちいたします。 研究発表 根岸理子「マダム花子 ―国際的コラボレーションに参加した日本俳優の先駆け―」 要旨 本発表では、これまで日本における研究では未確認であった、 […]
2022-11-29
近現代演劇研究会12月合同例会を下記のとおり開催いたします。お忙しい時期ではございますが、ふるってご参加ください。 ***************近現代演劇研究会12月例会12月24日(土)14時〜 Sebnem Soz […]
2022-10-26
はや晩秋の気配ですが、つつがなくお過ごしでしょうか。今年度、5回目の例会となります。個人研究発表と、会員の著書の合評を行います。ぜひご予定ください。 日時: 2022年11月19日 14:00~17:30 場所: 成城 […]
2022-10-03
会員の井上理惠先生がオープニング・レクチャーを担当されます。 以下日本演出家協会ウェブサイトより 日本の戯曲研修セミナーオンライン企画第二弾では、平塚らいてうの「元始、女性は実に太陽であった。」で有名な『青鞜』を取り上げ […]
2022-09-26
日時:2022年11月26日(土)13時~15時 内容:大串雛子「永井愛「日暮町風土記」における地方からのまなざし―モデル「保内町」との比較を通して―」 会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント3階 4031教 […]
2022-09-20
日時 2022年10月8日(土)14:00-18:00 会場 成城大学3号館 312教室 対面で開催します。併せてZoomによるオンライン方式を設定する予定。リンクは10月7日(金)に会員メールで発信します。当日は成城大 […]
2022-09-13 土屋康範(2022年度全国大会・実行委員長)
前回、多摩美術大学が全国大会のホスト校を務めたのは、日本演劇学会創立50周年にあたる1999年。爾来、20年以上の時が流れているので、演劇学科のある大学としては、そろそろホスト校を担当すべき時が来ているのではないか…と […]
1 2 3 4 次へ >