学会コラム | 日本演劇学会

2024年度 秋の研究集会 報告

公開日:2025-06-20 / 更新日:2025-06-20

 

本橋哲也

東京経済大学の写真

 2024年度の日本演劇学会研究集会は、東京都国分寺市の東京経済大学キャンパスを会場として「演劇の公共性と多様性」というテーマのもと、11月30日(土)と12月1日(日)の二日間にわたって開催されました。会場が東京の郊外であるので参加者が少ないことが危惧されたが、天候にも恵まれ、黄葉の木々に飾られたキャンパスに100名以上の方にお越しいただき、盛況裡に終えることができて幸いでした。あらためてご参加くださった皆様と、ご準備にご協力いただいた会員諸氏に感謝申し上げます。

 開催校企画としてのシンポジウムを2本、会員からの応募のパネルセッションが5本、8名の方の個人研究発表があり、有意義な議論ができたと思います。

 「演劇の公共性と多様性」というテーマはある意味で、とても広いので、どんな角度や視野からも接近が可能であると思われますが、それでもこのことを個々の事例に即して議論することはそれほど容易ではなく、その意味でも、観光からエコロジー、アーカイブからデジタライゼーション、トレーニングからメソッドまで、とても参考になる議論を行っていただけたことは主催者として大変嬉しく存じました。

 それぞれの発表の概要は学会ホームページに掲載されておりますので、ご関心のある方はご覧いただければと存じます。学会の常として、議論に十分な時間が取れなかったことを惜しむ声も聞かれましたが、それはそれぞれの方が今後のご研鑽のご参考にしてくださることで、補っていただければと思います。

 秋の研究集会は、夏の全国大会に比べて規模が小さく、より絞ったテーマでの詳細な議論が期待される場でもあると思いますので、その点は学会の運営側として、どのように全国大会と研究集会との差異化を図るかはご検討いただければと存じます。

 本研究集会が無事に開催できたのは、東京経済大学の各部署の皆様、学会事務局、そして何より楽しみながらサポートしてくださった学生の皆さん、そして何より遠路はるばるお越しいただいた参加者の皆様のおかげですので、この場を借りてあらためてお礼を申し上げます。


学会コラム

2024年度日本演劇学会全国大会を振り返って

2024-10-15 井上優(明治大学文学部)

 2024年度の演劇学会全国大会は、明治大学駿河台キャンパスを会場として「暴力・抑圧・緩和 Violence / Oppression / Relief」という大会テーマのもと、6月8日(土)9日(日)に開催された。会場 […]


学会コラム

市川先生、いつかまた会いましょう

2024-04-12 永田靖

 市川先生、先日(4月9日)に市川先生の追悼会が大阪市内で行われました。清流劇場の田中さんや劇団大阪、AICT国際演劇批評家協会関西支部の皆さんが音頭をとり、たくさんの人が、劇団大阪ゆかりのスタジオ315に集まりました。 […]


学会コラム

演劇学会のアクセシビリティ ― 2023年度 日本演劇学会 秋の研究集会を振り返って

2024-04-02 須川 渡(福岡女学院大学)

 福岡女学院大学での2023年度秋の研究集会は、11本の個人研究発表、パネルセッション、2本の開催校セッションを行い、80名ほどの方に参加いただいた。懇親会も実施でき、対面開催もようやく落ち着いて行えるようになった。前回 […]


学会コラム

追悼 原道生先生 優しい声に導かれて

2024-02-17 伊藤 真紀(明治大学)

 2023年の11月も終わりに近づいた頃に、原道生先生の訃報が勤務先の大学の事務室から私のところに届きました。11月23日に逝去され、ご葬儀や告別式は、ご親族のみで行われたとのことでした。お元気にお過ごしだと思っていまし […]


学会コラム

2023年度日本演劇学会全国大会を振り返って

2024-02-01 林 公子(2023年度全国大会実行委員長)

 近畿大学での2023年度全国大会は、前年度の多摩美術大学での感動的な対面での大会、日本大学での対面ならではの研究集会に引き続き、対面での開催が実現しました。新型コロナウイルス(COVID-19)が5類感染症となってから […]


学会コラム

追悼 谷川道子さんの逝去を悼む

2024-02-01 毛利三彌

 先日の新聞の死亡欄で谷川道子さんが逝去されたことを知った。通夜と告別式は静岡掛川の斎場とあり、うかがうことができなかったので、せめてもの哀悼の意を、この追悼文で表したい。  新聞は、谷川さんを日本のブレヒト研究の第一人 […]


学会コラム

プラハ・カドリエンナーレ2023  〜日本の学生たちの取組みについて〜

2023-11-29 大阪芸術大学 堀田充規

プラハ・カドリエンナーレ、通称PQと呼ばれる国際展覧会をご存知でしょうか? 20世紀を代表するチェコスロバキア(当時)の世界的舞台美術家ヨセフ・スヴォボダやフランチェスク・トレスター、イジー・トルンカらのサンパウロ・ビエ […]


学会コラム

新たな規範の開発 第一回劇場実習『鹿鳴館』公演によせて

2023-04-21 藤崎周平(日本大学芸術学部演劇学科)

 私が勤務している日本大学芸術学部演劇学科は、理論科目と実践科目をカリキュラムの中心においています。入試の段階からコースを選び、入学後、自らの専攻を授業の選択をとおして具体化していくのです。演技コースでは、1~2年で理論 […]


学会コラム

追悼 西村博子さん

2023-02-03 井上理惠(桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授)

日本近代演劇史研究会の創立メンバーであり、新宿タイニイアリスの主宰者であった西村博子先輩が亡くなった。2022年12月14日であったという。わたくしに連絡が入ったのは12月末、Twitter情報で知ったという研究会員から […]

  • 学会コラム「Theatre / Studies」

    以前の学会会報(紙媒体)での「フォーラム」(投稿記事)に該当するような文章、大会、研究集会、その他の集会などの報告記事、あるいは新刊紹介、劇評などの多用途に使うように設けられているものです。

    このページの投稿規定についてはこちら

  • 2024年度 秋の研究集会 報告

    2025-06-20
    本橋哲也

     2024年度の日本演劇学会研究集会は、東京都国分寺市の東京経済大学キャンパスを会場として「演劇の公共性と多様性」というテーマのもと、11月30日(土)と12月1日(日)の二日間にわたって開催されました。会場が東京の郊外 […]

    2024年度日本演劇学会全国大会を振り返って

    2024-10-15
    井上優(明治大学文学部)

     2024年度の演劇学会全国大会は、明治大学駿河台キャンパスを会場として「暴力・抑圧・緩和 Violence / Oppression / Relief」という大会テーマのもと、6月8日(土)9日(日)に開催された。会場 […]

    市川先生、いつかまた会いましょう

    2024-04-12
    永田靖

     市川先生、先日(4月9日)に市川先生の追悼会が大阪市内で行われました。清流劇場の田中さんや劇団大阪、AICT国際演劇批評家協会関西支部の皆さんが音頭をとり、たくさんの人が、劇団大阪ゆかりのスタジオ315に集まりました。 […]

    1 2

    PAGE TOP PAGE TOP