学会員の関わる公演や催事についてのお知らせをまとめています。
このページの投稿規定についてはこちら
2022-03-19
Thursday, March 24th 2022 10:30 a.m.-13:00 (JST) (GMT+09:00) Japan Standard TimeOnline Zoom lecture & pe […]
2022-02-24
オンラインイベント(zoom、要登録) 使用言語:英語 日時:2022年2月24日-3月24日 毎週木曜日 10:30-12:30 (JST) (GMT+09:00) 初回のセミナーは終了しておりま […]
2021-12-01
台湾・国立台北芸術大学東アジア演劇研究会と立教大学アジア地域研究所は、2015年度より「大衆演劇」を巡る共同研究を展開しています。 今年度は12月11日・12日に国際シンポジウム
「移動する大衆演劇:人々の記憶の表象と体制の再構築」 を開催します。
2021-10-19
概要 大正3年(1914)夏、日本各地を巡業していた上山草人ら近代劇協会の一行は、さらに朝鮮半島、満洲へと足を延ばし、10月下旬に台湾を訪れました。この新劇草創期の台湾公演について、川下俊文氏にお話しいただき、参加者と議 […]
2021-10-18
会 期:2021年10月18日(月)ー12月18日(土) 会 場:大阪大学総合学術博物館待兼山修学館 ※入館無料 開館時間:11時~16時(入館は15時30分まで) 日曜日・祝日休館 主 催:大阪大学総合学術博物館 共 催:大阪大学大学院文学研究科
2021-08-21
日本統治期の台湾と義太夫節浄瑠璃との関係では、三代目竹本大隅太夫の巡業と、台南における客死が知られていますが、本研究会では、大隅太夫の動向を含め、日本統治時代の台湾における義太夫節の展開について幅広い視点から、李思漢氏にお話しいただき、参加者と議論を行いたいと思います。
科学研究費補助金(基盤研究(C))「日本統治下の台湾における歌舞伎・浄瑠璃史の構築——現地資料に基づく基礎研究と考察——」研究グループでは、日本統治時代の台湾における、歌舞伎・浄瑠璃を中心とした日本古典演劇・芸能の受容について調査・研究を行なっています。本研究会では、日本統治時代の台湾で行われた大衆芸能の興行について、薗田郁氏にお話しいただき、参加者と議論を行いたいと思います。
サイトにリンク
< 前へ 1 2 3 4