日本近代演劇史研究会 | 日本演劇学会

日本近代演劇史研究会

公開日:2021-08-07 / 更新日:2024-07-20

 

■ 日本近代演劇史研究会の歴史と研究成果

■1975年9月に研究会発足

創立メンバーは、藤木宏幸・曽田秀彦・西村博子・井上芳枝(現井上理惠)・松本伸子・福田宏子・みなもとごろうの7名。日本近代演劇史の見直し及び近現代戯曲と演劇の研究を学問的に成立させることが目的。早稲田大学演劇研究室で毎月1回開催され、井上が事務局を担当した。二年後に学会の分科会として認められ、藤木宏幸が代表。

研究会発足の経緯と第36回(1979年7月)までの月例会について、事務局長井上芳枝(現理惠)が学会紀要18号(79年10月)に概要を記す。この号の特集「日本の近代演劇」は研究会の企画であった。

■1984年5月に冊子「日本近代演劇史研究会 会報」第1号発行

藤木宏幸代表と馬場辰巳新事務局長の発案でB5版二段組8頁の会報が発行される。第37回から第79回までの月例会記録が載る。以後、年一回発行の「会報」には、巻頭言・研究・研究余滴・随想・劇評・書評・例会発表報告・訃報・例会記録等々が掲載され頁も増加した。

1987年5月から事務局が井上理惠に代り「会報」の発行も担当、「これまでの近代演劇に関する研究蓄積を見なおしながら、近代演劇の史的展開を跡づけ、検討し、このことを通じて究極的には近代演劇史の新たな像を創出することを目的とする」という究極に達していない反省が例会100回を目前にした第4号「後記」に記され、以後研究成果の発表を目す。

■1988年5月「会報」5号は「久保栄・三好十郎・岡本綺堂 没後記念号」

 久保と三好は没後30年、岡本は没後50年。掲載記事:今村忠純「久保栄の道」、永平和雄「『仙太』から『おりき』へ」、西村博子「三好十郎」、田中単之「三好陣営から久保陣営へ」、井上理惠「戯曲『青酸加里』のこと」、藤木宏幸「岡本経一編『岡本綺堂日記』」書評。

この年は、三者三様の没後記念の催しがあり、日本社会文学会で「久保栄を偲ぶ――没後30年」(3月)、日本演劇学会で「シンポジューム――三好十郎をめぐって」(5月)、早大演劇博物館で「没後五十年 岡本綺堂展」(4月~5月)等々があった。

■初の研究大会と会員の研究成果

第一回研究大会 宮城学院女子大学(1989年6月24日)

研究発表:二階堂邦彦「坪内逍遥研究」、西村博子「久保栄の作劇術・小考」

特別講演:藤木宏幸「日本近代演劇史研究の展望」

シンポジウム:「岸田国士をめぐって」
――今村忠純・阿部好一・鈴木敏男・井上理惠・みなもとごろう(司会)。

会員の研究成果特集―書評 「会報」第7号1990年6月掲載

巻頭言・藤木宏幸「会員の研究成果」、永平和雄『久保栄の世界』(井上理恵著)、田中單之『実存への旅立ち』(西村博子著)、林廣親「私がカルメン マダム徳子の浅草オペラ」(曽田秀彦著)、阿部好一『岸田国士全集と岸田戯曲連続上演』(今村忠純編集協力)、藤田富士男『学校の現在』(鈴木敏男著)、今村忠純「ロジカルとパセティックと」(井上・西村著書)、みなもとごろう『ビバ!エル・テアトロ』(藤田富士男著)

■研究成果刊行1(日本演劇学会分科会日本近代演劇史研究会編、以下同)

『築地小劇場検閲上演台本集全10巻』日本近代演劇史研究会編 ゆまに書房1991年4月

共立女子大学図書館所蔵台本の複製、編集及び解題:藤木宏幸・西村博子・井上理惠

■研究成果刊行2

『20世紀の戯曲 日本近代戯曲の世界』社会評論社1998年2月(2002年増補版出る)

1879年の河竹黙阿弥から1945年の森本薫までの51人の劇作家の戯曲を22名の研究者が執筆した。科学研究費補助金「研究成果公開促進費」を得た。発足から22年経っていた。研究会代表西村博子「日本の近代戯曲 一九七八~一九四五」の序論、索引・引用文献付。

編集:西村博子・井上理惠。

■研究成果刊行3

日本文学コレクション日本の近代戯曲』翰林書房1999年5月

一幕物戯曲と多幕物戯曲の部分を納めた教材用初出戯曲集。岩野泡鳴「焔の舌」、森林太郎(鷗外)「靜」、有島武郎「老船長の幻覚」、木下杢太郎「和泉屋染物店」、長谷川時雨「ある日の午後」、岡田八千代「黄楊の櫛」、武者小路実篤「或日の一休和尚」、平澤紫魂(計七)「工場法」、菊池寛「父帰る」、鈴木泉太郎「谷底」、金子洋文「洗濯屋と詩人」、谷崎潤一郎「お国と五平」、秋田雨雀「骸骨の舞跳」、小山内薫「奈落」、三好十郎「首を斬るのは誰だ」、村山知義「志村夏江」、川口一郎「二十六番館」、久保栄「火山灰地」、森本薫「女の一生」、木下順二「夕鶴」。コラム・論文及び参考文献付。編集:西村博子・井上理惠・林廣親。

■2002年5月「会報」第23号で終刊

例会の記載は159回(2002年5月11日)迄、雑誌刊行を予定して終刊。『20世紀の戯曲Ⅱ』が2001年に上梓の予定であったこと、『Ⅲ』の原稿もほぼそろい、新しい作家を入れるかどうか検討中、‥‥等々が後記に記された。

■研究成果刊行4

『20世紀の戯曲Ⅱ 現代戯曲の展開』社会評論社2002年7月

1946年の堀田清美から1973年の筒井康隆まで、40人の新登場の劇作家と11人の戦前からの劇作家の戯曲、51作品を26名の研究者が論じた。序論は代表西村博子「日本の同時代演劇」、索引・引用文献付。編集:西村博子・井上理惠・由紀草一。

■研究成果刊行5

『20世紀の戯曲Ⅲ 現代戯曲の変貌』社会評論社2005年6月

1973年のつかこうへいから2000年の中谷まゆみまで、劇作家の戯曲72作品を38名の研究者が論じた。序論は事務局長井上理恵「演劇の一〇〇年」、索引・引用文献付。編集:西村博子・井上理惠。

■研究成果刊行6

『岸田國士の世界』翰林書房2010年3月

岸田戯曲の初期作品から、戦後作品までを論じた論文と岸田と関連事項との分析論、翻訳「葉桜」、海外における岸田戯曲などに関する論を収めた。序論は由紀草一「岸田國士入門」。
研究文献目録・海外研究文献目録・戯曲上演記録・索引等々付。執筆者:西村博子・井上理惠・阿部由香子・林廣親・宮本啓子・日比野啓・斎藤偕子・伊藤真紀・寺田詩麻・小川幹夫・中野正昭・松本和也・嶋田直哉・ボイド真理子・湯浅雅子。編集:由紀・西村・井上・阿部。

■2010年から研究会代表に井上理惠、事務局長に阿部由香子が担当し、事務局は吉備国際大学から共立女子大学に移る。例会は年5~6回開催。劇作家を絞って研究を続ける。

■研究成果刊行7

『井上ひさしの演劇』翰林書房2012年12月

井上戯曲14作の論文を掲載、その内「道元の冒険」は英訳を載せた。文献一覧・作品年譜付。序論は井上理惠「井上ひさしの〈演劇〉」、執筆者:中野正昭・秋葉裕一・鴨川都美・今井克佳・阿部由香子・林廣親・根岸理子・寺田詩麻・鈴木彩・関谷由美子・斎藤偕子・田中単之・ボイド真理子。編集:井上・阿部・田中・林。カバー・イラストは舟崎克彦。

■研究成果刊行8

『革命伝説・宮本研の劇世界』社会評論社2017年2月

宮本戯曲の13作品について論じ、「花いちもんめ」と「明治の柩」は英訳を入れる。執筆者:菊川徳之助・今井克佳・阿部由香子・林廣親・伊藤真紀・宮本啓子・鈴木彩・斎藤偕子・根岸理子・内田秀樹・ボイド真理子・湯浅雅子・井上理惠。編集:井上。

■研究成果刊行9

『つかこうへいの世界――消された〈知〉』社会評論社2019年2月

つかこうへいの戯曲13作品を論じた。序論は井上理惠「消された〈知〉」、執筆者:今井克佳・関谷由美子・林廣親・菊川徳之助・斎藤偕子・久保陽子・阿部由香子・内田秀樹・伊藤真紀・星野高・鈴木彩・宮本啓子・中野正昭。編集:井上。

■2022年から事務局長が伊藤真紀に代り、事務局は共立女子大学から明治大学に移る。コロナ禍の二年間はzoomで例会を続けたが、本年からは対面で開催を予定している。

(文責:井上理惠 2022年5月15日)

日本近代演劇史研究会事務局

〒113-0033 東京都文京区本郷1-26-3
東洋学園大学 1714研究室
事務局長 今井克佳
katsuyoshi.imai★tyg.jp
(★をアットマークに換えてご送信ください)


PAGE TOP PAGE TOP