2月の研究会(オンライン)のお知らせ | 日本演劇学会

演劇と教育研究会

研究会からのお知らせ

2月の研究会(オンライン)のお知らせ

公開日:2022-02-09 / 更新日:2022-02-11

日本演劇学会 演劇と教育研究会
2022年2月研究会(オンライン)のお知らせ

▼日程:2月27日(日) 14時~17時頃
▼会 場:ZOOMによるオンライン実施(申し込み方法は下記)

実践報告
▼報告者:上田真弓(大学非常勤講師 俳優、演出家 ウニココunicoco.org)
▼テーマ:授業で「演劇」をおこなうための取り組みについての報告
―特別活動論でおこなっている「なる」ことで考える平和教育の授業実践をとおして―

▼内容:
大学、専門学校で、ドラマ教育の授業実践を試みています。演劇を趣旨とする授業ではなく、演劇を志していない学生と一緒に、社会的な課題について学ぶための手法として取り入れています。
演劇、演劇的な手法は、ただ、お芝居のようなやりとりや身振りを表面的におこなうことではなく、「演劇」であることが肝要だと考えています。それは端的に、自分とは別の誰か(なにか)に「なる」ことです。「なる」というのは、ただセリフを言う、自由に動く、というだけでは成立しません。
沖縄の大学の特別活動論の授業でおこなっている平和教育の授業実践では、1930年に生まれた女性の人生を、任意の年齢ごとに短いシーンで描くことによってたどります。「語りにくい」ことについて、別の誰かに「なる」ことによって、語り合うことをめざしています。他者に「なる」ことによって、他人事を自分ごとにしていく試みでもあります。
そのため、全体の授業の後半でおこなうこの実践においては、学生が「演劇」をおこなうことができるかどうかが肝になります。表現できる環境、表現できる関係を集中講義の限られた時間のなかでつくっていくために、①ドラマの授業のなかでおこなっていること、②その授業以前におこなって(伝えて)いることについて、今回はまとめます。
私は、演劇教育について特に誰かに師事して学んだわけではなく、演劇の分野、演劇教育の分野、教育の分野、からそれぞれ学びながら、手探りで組み合わせて実践をおこなっています。ドラマ教育の実践に向けておこなっている演劇的なアプローチについて、発表することでご検討いただけたら幸いです。
 報告は、コロナ禍以前におこなった実践についてのものですが、時間が許せば、あわせて、③オンラインでドラマの要素をどのように担保するか、について報告できればと思っています。

以下、参考論文と、映像です。目を通しておいていただけると嬉しいです。
臨床教育学研究第7巻(2019年3月31日)「なる」ことで考える平和教育〜シズさんの人生をたどる沖縄戦とその後の暮らし

平和教育(沖縄戦を考える)について、授業と並行して舞台作品をつくりました。オンラインでの授業ではこの映像(舞台)を学生に視聴してもらっています。音楽と映像とダンスと語りによる演劇作品で、シズさんと同世代の女性のインタビュー、戦争によって土地を奪われた村の話、生き別れを描いた寓話によって構成されています。上記実践は、沖縄戦、平和を語るための教育的アプローチ、演劇作品はクリエイティブ側からのアプローチと位置づけています。
「いき Breath」

■研究会の申し込み方法
参加を希望される方は以下のフォームに必要事項を記入の上お申し込みください。後日、ID/PWまたはURLをご連絡します。

https://forms.gle/b4jgUofCQH94k1rh8

■研究発表&実践報告の募集
日々の研究成果や実践をご報告してくださる方を、募集しています。
口頭によるご報告&質疑、60~90分程度。
実施に際してはA4版2~3枚程度のレジュメ作成をお願いしています。
ご希望の方は、E-mailで研究会宛ご連絡をお願いします。
運営委員会で確認後、日程等のご相談をさせていただきます。

日本演劇学会分科会 演劇と教育研究会のウェブサイトもあります↓↓↓↓

  • 演劇と教育研究会

    • 演劇教育の普及・振興
    • 演劇教育の理論・方法論
    • 劇あそび
  • 以上の3領域に重点をおき、研究をすすめております。

  • 演劇と教育研究会について

  • 演劇と教育研究会ウェブサイト

  • お問い合わせ

  • 〒184-8501 小金井市貫井北町4-1-1
    TEL/FAX:042-329-7286
    東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 演劇分野(中島研究室)
    ekk.and.ekk@gmail.com

  • PAGE TOP PAGE TOP