学会コラム Theatre/Studies 以前の学会会報(紙媒体)での「フォーラム」(投稿記事)に該当するような文章、大会、研究集会、その他の集会などの報告記事、あるいは書評、劇評などを掲載しています。 新たな規範の開発 第一回劇場実習『鹿鳴館』公演によせて 2023-04-21公開 藤崎周平(日本大学芸術学部演劇学科) 学会概要 ABOUT 日本演劇学会とは 歴史と現状各種規約役員一覧 JOIN 入会案内 入会を検討中の方はこちら JOURNAL 学会紀要 和文紀要英文紀要 AWARD 河竹賞 学会員の優れた業績に贈られます。 選考規定推薦のお願い過去の受賞 分科会 日本演劇学会では現在4つの分科会が会員によって運営され、活発な活動をおこなっています。 日本近代演劇史 日本近代演劇史研究会 現在ある分科会の中で一番歴史がある研究会です。日本の近代、現代の演劇と戯曲に関心がある研究者なら誰でも参加できます。 事務局明治大学 研究棟905研究室伊藤真紀(事務局長) 近現代演劇 近現代演劇研究会 主として関西圏の演劇研究者の研究の発表と議論の場所となっています。近代現代の演劇に関わるテーマ(西欧演劇、アジア演劇、演劇理論、バレエ、オペラ、ダンス、映画、及び演劇教育や演劇政策など)を広く取り上げています。 事務局大阪大学大学院文学研究科演劇学研究室(永田研究室) 演劇と教育 演劇と教育研究会 演劇教育の普及・振興演劇教育の理論・方法論劇あそび 以上の3領域に重点をおき、研究をすすめております。 事務局東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 演劇分野(中島研究室) 西洋比較演劇 西洋比較演劇研究会 基本的に西洋演劇研究を軸としつつも、比較の観点から広く演劇現象全般を見渡すという姿勢を貫いています。国際的な意識を持って活動する国内・国外の演劇人・研究者たちを招いて、意見交換をする場も設けています。 事務局成城大学文芸学部山下純照研究室内 西洋比較演劇研究会